NEWS

機械式駐車場問題を考える

第6回:機械式駐車場のピットと平面化

機械式駐車場のピットとは何か?撤去・解体・平面化工事にどのような影響を与え

豊洲市場関連のニュースで「ピット」と耳にするようになったけど、「ピット」って何?機械式立体駐車場と関係があるのか?

こんにちは。

機械式駐車場平面化工事で「ピット」という単語を耳にすると思いますが、今回は「『ピット』とは何か?」機械式駐車場撤去・平面化工事の内容を交えながらご紹介致します。
 
皆様は「ピットカバー」ってご存知ですか?あまり聞き慣れない言葉ですが、文字通り空になったピットに蓋をするモノです。
 
そもそもピットとは何か??
ピット(pit)とは「凹み(くぼみ)」という意味です。この凹みの中に大きなコンクリートの凹型の箱を地下に設置し、様々な目的に利用するというわけです。
 
最近では豊洲市場の盛り土問題で時々話題になる「地下空間」、これがピットです。
ピットは多くの機械式立体駐車場でも多く使われ、特にマンションで多く使われています。
<機械式駐車場撤去後の空(カラ)のピット>
 

 
ノムラも2000年代前半まで多くのピット式の機械式立体駐車場を世に送り出して参りました。
 
しかし、近年マンションでは、使われない機械式立体駐車場が増えて来ています。
 
背景には若い世代のクルマ離れや、住居人の高齢化、新しい交通網の整備等の理由でクルマを所有しない人が増えて来たからでしょう。
そうすると大容量を収納できる機械式立体駐車場の必要性はなくなり、マンション住人にとって多額な修繕・管理費だけがのしかかる厄介な代物になってしまいました。
 
そこで、ピット内にある機械式立体駐車場を撤去し、その上に蓋をする。これをピットカバーと言います。イメージ的には空のお風呂に蓋をするようなイメージですね。これが鋼製床式による平面化工事と言われるものです。ピットに頑丈な蓋をしめることにより、ピットの強度を上げるだけでなく、蓋の面を平置きの駐車場としてもご利用いただけます。
 
しかし、ノムラのピットカバー「マルチステージ」は地上を平面化して駐車場にするだけでなく、駐車装置を撤去した後の大きな地下空間を有効活用できるよう工夫が施されています!!
 
例えば、地下へ移動しやすいように階段を取り付けたり、点検口を大きくしたり、用途はたくさんございます。
他にも床の取り外しが簡単、クルマが載っても不愉快な キシミ音が無く、毎日快適に使えるような技術も盛り込まれています(消音吸収構造については後日コラムで紹介致します)。
 
<ノムラの「マルチステージ」>



 


最後は「マルチステージ」の宣伝みたいになってしまいましたが、皆様にピットカバーが何かお分かりになられたら嬉しいです。
今後も、機械式立体駐車場問題について分かり易くどんどん発信していきたいと思います。
 
一級建築士・機械式駐車場開発者(代表取締役社長)
野村恭三