NEWS

機械式駐車場問題を考える

第5回:機械式駐車場平面化 地下スペースの有効活用においての留意点 〜換気と採光〜

地下空間の換気と採光

駐車装置撤去後の跡地(地下スペース)の活用には、衛生環境を整えるのが重要

機械式駐車場撤去・平面化後の跡地、地下空間を利用する場合、人工照明、強制換気を併用する場合でも自然採光と自然換気ができるかが
とても重要な要素になります。

 
特に平面床(ピットカバー)からの採光は物理上あまり考えられなかったと思います。
しかし、ノムラの マルチステージは自然採光と自然換気の 両方ができるデザインになっています。
 
そもそも、なぜ採光と換気が重要なのか?
ピットカバーで完全に密封すると完全に地下スペースはただの大きな空洞になってしまいます。また、ある程度日の光を浴びないとピット内がカビだらけになりとても不衛生な状態になり、場合によっては腐食箇所が発生し、いざ地下スペースを活用したい時にすぐには使えません。
しかし、採光ができると雨上がりも水捌けもよく、更に換気され衛生状態も保たれ、活用したい時に
すぐに作業に取りかかれます。(もちろん事前の清掃は必要ですが…)
 
ちなみに建築基準法では、天窓は3倍の採光量とされています。
 
床の下に透明雨受けを付ければ倉庫としてつかえます(現在、特許出願中です)。
 
階段とスライドハッチを付けただけでも、雨はかかりますが地下空間の有効利用ができます。
 
不動産鑑定士によれば倉庫として利用すればマンションの資産価値としても評価できるとのことです。
 
地下スペースを活用するにあたっては、ピット式の駐車場撤去する際に「後日も利用できる」よう工夫をこらす準備とアイディアが必要です。
 
何か機械式立体駐車場でお困りの際、もしくは「こうしたい!!」という要望、アイディア等がございましたら、お気軽にご相談下さい。
 
ノムラは 「お客様のご要望を形にする」「ないものは作り出す」をモットーに取り組ませて頂きます!!
 
<写真は雨上がり後の快晴時に撮影>





一級建築士・機械式駐車場開発者(代表取締役社長)
野村恭三